所用で Mac OSX に Java(JDK)を入れる必要があったので、メモ。
環境は
Mac OSX Catalina 10.15.5 。
Java はいろいろあるようだが、今回は OpenJDK にした。JDK は Java Development Kit ですね。
現在(2020/7 月頃)は JDK 14 が一般的なようだ。以前の 11 や今後リリースされる 15 や 16 との違いが今一つわからないが、まずはこれから。
http://jdk.java.net/14/に飛ぶ。
当然、macOS/x64 を落とす。解凍すると jdk-14.0.1.jdk というフォルダができる。
Unix 系のとき、これをどこに置くかいつも迷うのだが、OSX の場合、/Library/Java というフォルダが用意してあるので、ここが適当だろうか。
/Library/Java/JavaVirtualMachines
以下に直置き。
次にパスを通す。
bash であれば .bash_profile に、zsh であれば .zshenv に以下の内容を追加。
export JAVA_HOME='/Library/Java/JavaVirtualMachines/jdk-14.0.1.jdk/Contents/Home'
export PATH=$JAVA_HOME/bin:$PATH
コマンドラインで java -version と打ち込んでみる。
openjdk version "14.0.1" 2020-04-14
OpenJDK Runtime Environment (build 14.0.1+7)
OpenJDK 64-Bit Server VM (build 14.0.1+7, mixed mode, sharing)
というレスポンスが返ってくれば OK です。
スポンサーサイト
コメント